image%3A160671



子どもの時間割について、どういった内容で進めているのか、ご質問をいただきました。

汚部屋カテゴリで子どもの時間割書くのもどうなんだろう、と思いましたが

子どもあってのわたし、わたしあっての汚部屋なので(意味不明)書いてみることにします。

とりあえず、昨日(4/9)の時間割を書きます。


◆一時間目 社会 8:00~10:00
実家の施設にいる親に手紙を出せという指令がきたので(この指令には思うところが多々ありますので、また別記事で書かせてください)、手紙を書かせて上で封筒に入れ、封筒の説明をする。

・郵便番号について
昔は7桁ではなく5桁だった。
数字は地域によって決まっている。
我が家の番号はこれ!というのを説明。

・切手について
切手が無いと郵便物は届けられない。
郵送料金はどんどん値上がりしている。
前までは定型内郵便は82円だったけど、今は84円。
おかあさんは82円切手しかもっていなかったから、2円切手を隣に貼りました、という話。

・リターンアドレスについて
宛先にその人がいなかったり、違う町名だったり番地が違ったりしていたら、差し出した人に戻ってくる。なので、手紙を出すときには自分の名前や住所も書いておこうと説明。

・配達の仕組みについて
パソコンを使って説明。

これ、どうやって説明しようか悩んだのですが、郵便局のサイトがすっごい良かった!→ゆうびんきょくキッズサイト - 日本郵便

このサイトのゆうびんきょくたんけん[はいたつへん] | ゆうびんきょくキッズサイト - 日本郵便で、郵便の仕組みを見せました。

動画はあるし絵が入ってわかりやすいし、これがタダで見られるなんてありがてぇ!
郵便局の方、作っていただいてありがとうございます!

・郵便局に行く
散歩を兼ねて、子ども2人とわたしとで郵便局まで行く。マスク着用。
手紙をポストに投函。ポストに集配時間が書いてあるのを確認。
切手を実際に買わせる。

・子どもたち2人だけで帰宅させる
わたしが小学校に行って上の子の教科書や宿題を取りに行かなければならなかったので、ここでお別れ。


◆2時間目 国語 10:30~12:00
上の子はこの時間で宿題の進め方について予定を立てさせる。
下の子は国語の教科書を一緒に眺めて、進研ゼミの冊子を少しだけ解かせる。

この後、文字キューブで遊ぶ。

image%3A160681


文字キューブについては、また別記事で書きたいと思います。


◆3時間目 音楽 13:15~14:00
この日は楽器についてお勉強。

パソコンで、楽器の画像を見せまして。→クラシック音楽入門 - Lothlórien Music Salon

金管楽器と打楽器、最後に木管楽器の説明をしまして、実際に楽器に触れてもらいました。

image%3A160684


これ、わたしが昔、使っていた楽器です。ピッコロとフルート。

持ち方を教えたり、息を吹き込んで吹いてもらったり(吹けなかったけどw)思う存分遊んだら

上の子にアルトリコーダーを出してもらい、家にあったウッドブロックとミニキーボードも使って、合奏♪

上の子も下の子もヤマハ音楽教室に通っているのですが、わたしが想像していたより上手に演奏できていてびっくりしました。

わたしはわたしで何十年かぶりにフルートを演奏して、あまりのヘタッピぶりに笑いが止まりませんでした。

想像の中のわたしはもうちょい上手に吹けてたんだけどなー。わはは。


といったところで、この日はこんな感じでプチ授業をしてみました。

授業時間については、基本45分。

…なんですけど、子どもが面白がっていたらそこでパチンと切らないようにして、延長して一緒に楽しんでいたりしています。

だから、本来なら6時間授業のはずが、3単元だけやっておしまいってこともあるあるなのです。


心配なのは、ネタぎれかな。

わたし、幼稚園教諭免許も持っていますが、これは保育士の資格を得て3年経過し、大学で単位を取得したらもらえるっていう特別措置でももらえた資格なので

はっきり言うと実際に使ったことはございません。

ですので、授業の進め方もよくわからないし、これで正しいのかどうかもわからない。

汚部屋脱出の時に上の子の小1時代に使っていた教科書はすべて手放していますので

授業の進め方の参考にしたいっていう意味では取っておいたほうが良かったんだろうか…とも思いました。

が。

結局こういう事態にならなければ開こうとも思わなかったわけだし、現在開かなくても何とかなっているっていうか、何とかしようとしているので

やっぱり手放してよかったのかも知れません。


以上、我が家の時間割の紹介でございました。